目次
まえがき 「立派なドイツ、だめな日本」というステレオタイプの欺瞞
第一章 日本を非難するドイツの厚顔無恥
- 左派元首相の後押しで、ベルリン公有地に慰安婦像
- 反日プロパガンダ序文
- 日本の軍国主義者は国家(ナ)社会(チ)主義者(ス)と同等?
- 対日国際包囲網
- ドイツでつづく慰安婦キャンペーン
- ドイツ・メディアの日本断罪
- 連邦議会で日本軍・慰安婦非難
- 中国には人権・人道よりビジネス第一
- 突出する日本非難
- 慰安婦問題をホロコースト化したい勢力
- 独韓日の反日ネットワーク
- ドイツの慰安婦=強制売春こそ問題だ
- 国際連帯し言葉の壁を悪用
第二章 「東京裁判史観」に毒された反日日本人の妄言
- ドイツ二つのトリック骨子
- ジャーナリスト・池上彰――話をすり替え、強引にナチスの話題に持っていく話のすり替え
- 告げ口外交とゾンビ復活
- ドイツには日本のような「平和教育」はない
- 戦後賠償しないドイツ
- 訂正番組を新たに製作すべきだ
- 元東京都知事・舛添要一――自称ヨーロッパ通の勘違い
- 五十年後の謝罪
- 衆議院議員・石破茂――事実に基づかない不当な主張
- 慰安婦=強制売春のタブー
- ドイツ・メディアと強制売春
- 反ナチス抵抗派の恥部
- 認識は独日ステレオタイプそのもの
- 国際政治学者・永井清彦――ヴァイツゼッカー演説の欺瞞を無視
- 評価の一変
- ヴァイツゼッカー演説絶賛
- ギュンター・グラスの解放説批判は無視
- 神話の伝道師
- 作家・赤坂真理――戦争を知らない世代の思いつき?
- 東大教授・石田勇治――愚かな「過去の克服」論
- 「ニュルンベルク裁判史観」に触れていない
- ヴァイツゼッカー演説「五月八日は解放の日」という欺瞞に触れてない
- ヘルツォーク演説に触れなていない
- ゴールドハーゲン大論争に触れていない
- ドイツでの「国防軍の犯罪」展の大論争に触れていない
- 強制売春=慰安婦問題に触れていない
- 「重大なデータ隠し」がなぜ追及されないのか?
- 大沼保昭――「独日ステレオタイプ」には陥っていないが・・・・
第三章 侵略への許しを乞う「ひざまずき」ではなかった
- 「永遠の贖罪」像の背後にあるブラントの贖罪意識
- インパクト
- ワルシャワ蜂起とゲットー蜂起があった
- 巧みに相殺された過去
- ブラントの手記で分かる「ひざまずき」の真意
- ポーランド人の困惑
- ホロコースト想起の時代
- 適切か、やり過ぎか
第四章 世界を欺いた「ドイツはナチの被害者」
- 極右・ネオナチの全国ネットワーク
- 日本には極右政治勢力は皆無
- ナチスの定義が問題だ
- 大騒ぎの震源地はヴァイツゼッカー
- 社内の隠れリベラル局長に没にされた企画
- 冷戦プロパガンダ映画に洗脳された敗戦国民
- ヒトラー支持率
- 〈善いドイツ人〉だらけになるための「DEトリック」
- ニュルンベルク裁判にみる「ABCトリック」
- 錯覚のメカニズム ブラントひざまずきの意味
- ドイツ国民も被害者だった?
- 好意的反響
- ヴァイツゼッカー演説で完成した「DEトリック」
- 圧政の被害者?
- 世界を欺いた「ABC=DEトリック」はこうして作られていった!
- トリック集大成
- 崩された戦後トリック
第五章 「反日日本人」はいても「反独ドイツ人」はいない
- 歴史家へのヒント
- 弱腰との批判を受ける博物館
- 反独の心理学 ルトワック説
- 〈反独ドイツ人〉のいないドイツ
- 〈悪いドイツ人〉をスケープゴートにした
- ドイツ人は「生きるための嘘」が必要だった
- 独善的な病理の暴走
第六章 日本発の「反日病」が韓国、ドイツに感染
- 歴史にプライドを持てない韓国
- 空疎な憲法前文
- 韓国と台湾
- 日本で創作された残酷物語
- 「性奴隷」の名付け親
- 原告探しに躍起となる反日日本人
- 厳然としてある東京裁判史観
- マインド・コントロール計画WGIP
- GHQの3S政策
- 変節インテリの代表格・宮澤俊義
- 〈反日日本人〉の第一号・横田喜三郎
- 戦前を否定する心理メカニズム
- 安倍晋三は〈悪い日本人〉?
- 戦前を否定する心理メカニズム
- 脳科学によるアプローチ――「正義中毒」を実践する人々
- 民俗学によるアプローチ――慰安婦問題は「ケガレ」だった
- 自己愛性パーソナリティー障害――「反日」が社是の朝日の根源
- 精神分析によるアプローチ――「トカゲの頭切り」で再生する朝日
終 章 国際情報戦に勝利するために
- 情緒的な「独日ステレオタイプ」発信者
- ドイツの対ソ連戦争
- ドイツ国防軍の脱走兵
- 日本の対中戦争&大東亜(太平洋)戦争
- 日本の中国大陸侵攻はドイツの対ソ戦ほど明確な目的がなかった。目的もなく戦争をつづけて点は戦後、議論や悔悟の対象となった。
- 定量的分析 独ソ戦と日中戦の死者推計
- アジア太平洋地域での日本評価
- 衝撃の書『反日種族主義』
- IWGレポートと朝日誤報謝罪論で反撃せよ
- 世界史の転機となった日本の戦争
- 太平洋戦争もう一つの真実
- ドイツ国家元首の悔恨
- 先入観からの決別